body 身体, breath 呼吸

スワスティカーサナ(吉祥座法)

ヨガスタジオや教室などで、レッスンの始めと終わりには座ってオームを唱えたり挨拶をしたりというのは一般的で、されたことがある方も多いかと思います。アジア人は床での生活が文化的に身近なので、あまり意識しないでもあぐらや正座などで床に座ることができますが、ヨガ的に正しい姿勢で行う座り方というものが何種類かあり、それは瞑想のための座り方でもあります。

以前、シンボルとしてのスワスティカについて書きましたが、今回はヨガのポーズ(アーサナ)としての、日本語では吉祥座法と訳されるスワスティカーサナ(swastikasana)をご紹介します。前述したようにスワスティカは吉祥印とされ、組んだ脚がスワスティカのように見えるところから名付けられたものです。

#1 脚を軽く交差させ、床面に対して坐骨と仙骨を垂直に立てるように骨盤を整えて座ります。骨盤を立てるのが難しく感じられる場合は、畳んだタオルや座布団で坐骨の下に高さを入れるとやりやすくなります。

# 2 左踵を恥骨のすぐ前に、右踵をその前に置き、体の中心線で両踵を前後に揃えます

#3 右つま先を小指側から、左内膝または左ふくらはぎと内腿の間に挟み、その後 親指側から左つま先を右内膝または右ふくらはぎと内腿の間に挟みます。

#4 床に触れている部分(足や坐骨)は、ポーズ土台として根を下ろすようなイメージを持ち、顎は引いて、尾骨から頭頂までの真っ直ぐの線を感じるようにして、背骨と体側を天井に向け引き上げます。

#5 親指と人差し指の先で輪を作り、あとの三本の指は軽く揃えて印を結び、手の甲を膝に乗せます。鎖骨を左右に開き、肘は開かないようにして肩を自然に落とします。
(この印はチンムドラーと呼ばれます。同じ指の作法で手のひらを下に向けた場合はギャーナムドラーと呼ばれる印(ムドラー)になります。それぞれのムドラーには意味や効果があるとされていて、いつかまた改めて書きたいと思います。)

#6 目線を落としてぼんやりと1点を見るようにするか、柔らかく目を閉じた状態で、身体の感覚や呼吸を内側から観察するように意識を向けます。アーサナとして行う場合は、頭の中で吐く息をカウントし15呼吸程度を目安に行います。カウント後、脚を解いて数呼吸してから、脚の組み方を左右変えてもう一度行います。

瞑想の際の座法でもあるように、集中力を鍛え、感情を安定させる効果があるとされています。身体的には、背骨を整え、足首や股関節の柔軟性を高めます。上記のように15呼吸程度ずつだけでも、丁寧に細く長く意識した呼吸で行うと、その後ではすっきりとした気持ちの切り替わりが感じられるようになるかと思います。